陸・海・空:
戦時下のマウイ島

戦時下のマウイ島、知られざるパイロット訓練の実態

匿名の寄付者によって実現した「陸・海・空:戦時下のマウイ(LAND, SEA, AIR: Maui in Wartime)」展では、第二次世界大戦中にプウネネ飛行場およびマウイ島全体で実施されたパイロット訓練の衝撃的なストーリーが紹介されています。

ある報告によると、プウネネ飛行場とカフルイ飛行場で訓練を受けた第二次世界大戦のパイロットは2万人以上に上ります。空母が補給のために真珠湾に戻っている間、マウイ島に上陸したパイロットたちは、戦闘経験豊富な搭乗員から、日本軍の最新の戦術や隊形について説明を受け、訓練を受けました。また、サイパン、テニアン、硫黄島への上陸に備え、マウイ島とハワイ島に駐留していた第4・5海兵師団と共同訓練を行いました。

この展示の中心となるストーリーは、ヴォン・テンスキー一家が提供した支援についてです。一家は、自分たちの牧場を使って、戦闘に出撃する前のパイロットや海兵隊員、兵士たちに、必要不可欠な「R&R」(休息と娯楽)を提供しました。彼らの感謝と友情の証として、多くの軍人たちが牧場内の壁にサインを残しました。多くのことが変化したにもかかわらず、ヴォン・テンスキー牧場の有名な壁は保存され、フロリダ州ペンサコーラの国立海軍航空博物館に移設され、現在展示されています。なおこれは、ハワイ在住者や旅行者は入場できません。この壁のレプリカや、一部の人々以外には忘れ去られていたであろう多くの物語が、現在、真珠湾航空博物館で展示されています。

陸・海・空:
戦時下の
マウイ島

毎日開館
9:00〜17:00

トップへ戻る

Skip to content